■■■ セミナー開催にあたって ■■■
大規模な事故労災が後を絶たないこと、うつ等による労災申請もここ数年で急激に増え
ていることなど、「労災」への対応は多くの難しい課題に直面しています。
労災というリスクに正しく向き合うためには、労災を起こさないように予防すること、
労災が起こった時の対処を迅速に行えること、この2つの視点が必要と考えます。
弊社では、新5S思考を軸にした人材育成とマネジメントを提供することで労災の起き
にくい現場とオフィスを実現する支援を行なっております。
安全な行動を導くには、設備に注意を払ったり、ルール通りに動いてもらうだけではな
く、安全に行動するための考え方、動き方を理解し、実践できる人材の育成と組織の運営が必要です。
本セミナーでは、2部構成でお伝えさせていただく予定です。
第1部では労災を起こさないためにどう考え実践すればよいのか、労災に強い会社づく
りについて実例を交えながら当社の業務改善コンサルが説明いたします。
第2部では、労災が会社、経営者や従業員へどういったダメージを及ぼしているのかに
ついて、労災保険に強い富士火災海上保険株式会社より、最新情報を交えながらご紹介
していただきます。
当セミナーを通じて、労災リスクに正しく向き合っていただき、今後の活動に少しでも
お役立ていただければ幸いに存じます。
┃
┃安心安全な職場を実現する ひと味違った労働安全衛生セミナー
┃労災がもたらす企業、事業責任者、従業員へのリスクを事例を交えながら理解し
┃労災を起こさないようにするための組織、人材の育成ノウハウを会得する
┃ http://ulasg.com/seminar/special/topic-ohsus201407
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 講師紹介 ■■■
■ 坂田和則(さかたかずのり) ■
株式会社UL ASG Japanシニアコンサルタント/業務改善ファシリテーター
国内外において、企業内外教育、自己啓発、人材活性化、コストダウンの改善サポート
を数多く手がけている。
「その気にさせるきっかけ」を研究しながら改善ファシリテーションの概念を構築し
提唱しており、特にコミュニケーション、モチベーション、プレゼンテーション、
リーダーシップの分野に強く、働く人の喜びを組織の成果につなげるよう活動中。
労働安全分野では「5Sをベースにした現場診断」や「ストレスについて学ぶ基礎セミナー」等を提供中。
■ 大村健二(おおむらけんじ) ■
富士火災海上保険株式会社 マーケティング部 シニアリスクアナリスト
営業部門(法人営業課長 山形支店長 等)を経て、現在、マーケティング部
リスクマネジメントサービス 担当 シニアリスクアナリスト。
企業及び協力会の安全大会における講演・コンサルティング等を主たる分野として活動する。
■■■ セミナープログラム ■■■
==========================================================
プログラムはWEBサイトでもご覧いただけます。
http://ulasg.com/seminar/special/topic-ohsus201407
==========================================================
13:30~13:40 セミナーイントロダクション
【第1部】13:40~15:10
「危険のタネはこうして摘み取れ! ~新5S思考による安全な職場づくり」
業務に慣れてくると、どうしても気付かなくなってしまう危険因子。この「危険のタ
ネ」に気づくための手法を身につけて、平常時との違いを早期に認識することが安全
衛生マネジメントの基本です。
当セミナーでは『どのように「危険のタネ」に気付かせるか?』をテーマに、職場の
雰囲気づくりや危険因子を短期間で見つけ出すための『目』を身につける新5S思考
についてお話を進めます。
ふだんの業務を遂行しながら、「危険のタネ」に気付ける人材育成として、第1次予
防としてお役立てください。
【第2部】15:20~16:20
「新しい労災リスクと企業防衛 ~高額化する損害賠償金」
労災の実情は時代や環境とともに変わってゆきます。
近年では、過労死等が多発し大きな社会問題となっていることを受けて過労死等防止
法案が策定されました。
こうした企業や事業管理者の取り巻く現状や安全配慮義務、損害賠償等といった管理
者責任について事例をあげながらご説明します。
労災がもたらすリスクについてご理解いただき、今後の活動にお役立てください。
【質疑応答】16:20~17:00 【アンケート記入】
-------------------------------------------------------------------------
※プログラム内容・講師は予告なく変更となる場合がございます。ご了承ください。
■■■ 開催概要 ■■■
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ■会場/日付
┃ 8月7日(木):UL ASG Japan セミナールーム(東京都千代田区)
┃━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ■時間:13:30~17:00(開場13:00)予定
┃━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ■受講料
┃ 無料
┃━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ■特典
┃ ※労災体験ツールを進呈します(先着25名)
┃━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ■定員
┃ 25名(先着順にて締め切らせていただきます)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お申込・詳細はこちらから
⇒ http://ulasg.com/seminar/special/topic-ohsus201407
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽
▽
▽
-------------------------------------------------------------------
株式会社UL ASG Japanの活動
マネジメントシステムのコンサルティング・セミナーを様々な業種
規模の企業に提供。 ISO関連ソフト、eラーニング、書籍も数々制作。
-------------------------------------------------------------------
【本件に関する問合せ先】
株式会社UL ASG Japan 丹羽耕士(にわやすし)
TEL:03-5293-6600 FAX:03-5293-6601
http://ulasg.com/
■当社の個人情報の取り扱いについて
http://ulasg.com/about/kojinjyohohogohoushin